ついにきてしまった、この日が。さようなら勉強と部活とカラオケに終わった10代こんにちは20代。
20代って……今書いてて物凄い落ち込みましたorz
そうさ20代。小中学生からはオバさん扱いされ、お肌は曲がり、選挙のお知らせと年金のお知らせが来る(これがリアルに落ち込む)
老け込み一直線で、身長は縮む(これ関係ない)絶望とともに迎えたハタチだぜい!
良いことといえば……お酒が飲めることでしょうか?
私お酒は強いと言われます。笑 実際のところ、強いかどうかは定かではありませんが(限界までいったことがないので)1杯2杯じゃ絶対酔わないのは間違いないです^^今度飲みに行こうぜ^^
さて、入学式前後からあった様々な行事がひと段落し、今は時間割を決めています。
うちの学校、絶対におかしい。語学のレベルがずっと決まらなかったために、履修を決める時間が実質1日しか無いとか(^^;)どうやって決めろと?
私の学部は2年までの学部必修が少ないので、まだ時間割も組みやすい方なんです。
それでも1日っていうのはなかなか大変!
まずなによりも、授業を受けられる人数の関係で希望をいくつも出さなきゃいけない科目が多くて。
抽選によって決まるという性格ゆえに、絶対にその時間に希望を出した科目が受けられるとは限らない。
もし抽選が外れた場合は、他の希望教養科目の時間に入れなければならないし……
そうなってくるとホント、抽選通った場合と外れた場合を考え、ある科目は通ったけどこれが外れたらどうするとか、全部通ったらどうするとか、全部外れたらどうするとかorz何通りのパターンも組まなければいけないのです。
自分の絶対取りたい授業(否法学部なのに大体法学部科目w)の時間には抽選の関わる科目は入れないようにして、かつ1年の必修科目は落とさないようにしないといけないし、かと言って英語数学でシビアな先生を選択するわけには行かない。
なななんなんじゃこりゃーーーヽ(*`Д´)ノ
数学も苦手だからあまり高等数学は取らないようにすると、基礎情報と発展情報を取ったとしても第3外国語も必要だし(3つも外国語やりたくないよう;)
なんじゃこりゃーーーーーヽ(*`Д´)ノ
思わず叫びたくなってしまうのも、無理ないと思う。うん、叫んでも許されると思う!
ちなみにやりたいことが今っている学部で出来るのかは、実は分からないんですよね。
そこは妥協してしまったから仕方が無いのかもしれないけど。転部も考えちゃえ。
そうだ、大学生になったから、そろそろmixiも始めようかなとか思ったんだ。
やっぱり怖いですねー(^^;)
自己紹介書いたけど結局消してしまいました。
とりあえず、前からずっと言ってたけど実行できていなかった紹介文を書いてもいいですか?
スポンサーサイト